5月21日に金環日食が見れるそうです^^
もうニュースなどで見たかと思いますが・・・。
そこで撮影準備です^^
太陽を撮影するには専用のフィルターをレンズに装着する必要があります。
色々調べるとこれが笑えないほど高いです@w@
そこで今回は安価で作ってみました^^

写真が見づらい!カメラマンならちゃんと撮れよ!とか突っ込みは要りません^^
①まずはお手軽にコンビニで日食観測プレート付録付き雑誌を購入(500円)
②このプレートをカッターとハサミでチョキチョキと切ります。
③丸く切ったら使っていないプロテクターに装着。
文字に並べるとえらく簡単^^
でもフリーハンドで丸く切るのは結構むずかしい^^;
私の場合は、まずカッターで正方形(レンズプロテクターが58mmなので58mm角で)
そこから少しづつ角を斜めに切り(イメージ的に絞り羽みたいな感じで)ザックリですみません@@
最終的に角を取って円に。

今回使用するレンズは55-300です。ダブルズームキットでお持ちの方も多いのでは^^
以前はレンズ保護でプロテクターを付けていましたが
透明とは言え光学レンズ1枚追加するので
メーカーの想定どおりの描写力が低下しそうな感があるし
ゴーストやフレアの原因になる気もします。
それにシャッター速度が若干遅くなる傾向があったので
今は外して放置プレー中です。
そこで使用していないプロテクターに丸く切ったプレートを装着します。

もとから結構キズが入っていましたが
太陽の撮影ではほとんど影響が無いと思うので華麗にスルーします@@;

撮影中に外れるとカメラを痛めそうなのでパーマセルテープで固定します。

裏面から見ると意外にも綺麗です。
ここまでで掛かった費用は500円です^^
プロテクターが無い人はそのままレンズに付けちゃってもいいかもです^^
パーマセルテープが無い人は・・・
ホームセンターの塗装関連の売り場でマスキングテープを買ってください^^;
ビニールテープだと剥がしたときに跡が残りオススメできません^^;
ではさっそく撮影してみましょう^^
ISO感度はいずれも100です。
TEST撮影なので三脚は使っていません。手持ちでGO-!
※ファインダーを覗くと万が一のとき目を傷めるのでライブビューで撮影とのこと
↑F6.7 SS:1/250

↑F11 SS:1/60

↑F11 SS:1/30
WEB用にJPEG圧縮してありますが
トリミングはしていません。

↑F11 SS:1/30
雲が掛かったところがご覧頂けますでしょうか?
本番当日は月が掛かるはずですが・・・。
あとは天候を祈るだけです^^
くどいようですが予算は500円です@w@
ちゃんとしたフィルター買いなさいってツッコミは要りません。
NDフィルターD5の58mmが6,380円
PRO ND100000とホルダーが二つで2万円弱くらいしますので^^;
- 関連記事
-